道民サポーターのおぎさんです。
5/20、ライフワークを考えるおしゃべり会を開催しました。
僕の予想を大幅に上回る、約20人もの参加がありました!
やっぱり、「ライフワーク」という言葉にピンとくる人って、いっぱいいるんですね。
きっと今回は参加出来なかったけど・・・っていう人が、まだまだいるんじゃないかな?

さて、今回のおしゃべり会、いつものように自己紹介をして、「今日参加した理由」を全員で話をしたあと、僕の進行でワークショップをしました。
その後いくつかのグループに分かれて、ワークショップの内容に基づいた共有タイムを持ち、最後1人ずつ感想を述べて終わりました。
せっかくなので、今回のワークショップの内容を書いておきます。
「面白そうだな」と思った方は、紙に書いて試してみて下さいね。
*****
1、ライフワークってそもそも何だろう?=共通認識を探る

皆さんから色々出てきましたが、僕が伝えたのは、「ライフワーク=その人にとっての宝物である」。
ライフワークを探すのは宝探しであり、宝を手に入れて幸せになるためのストーリーである。
その宝は、その人の中にある。だから、宝の地図を自分で作ろう。
宝の地図を作る為には、宝は自分の中にあるのだから、その自分自身を知ることが大事。
そして、自分自身を掘り下げるきっかけとして、今回は自分にとっての「楽しかったこと」にスポットライト当ててみよう!ということで・・・
2、子どもの頃~の遊び・楽しかったことを紙に書き出す。
乳幼児期、小学校低学年、小学校高学年、中学生、高校生、大学生年代、それ以降。
と、時期を分けて書いて貰いました。
3、自分にとってライフワークになりそうな、あるいはしてみたいことを書き出してみる。(複数OK、無ければ無いで)
4、自分にとってのライフワークに繋がりそうなキーワードを書き出してみる。
5、上記を受けて、自分に足りないものを書き出してみる。

6、最後に、「これが私の生きる道」と思えるものを書き出してみる。


*****
こうして改めてみると、同じような質問ばかりでしたね(^_^;)
でも、言葉を変えて質問というか自分に問いかけてみることで、見えてくるものもあったんじゃないかな?とも思います。
最後に話をしようと思ったんだけど、時間が無くて話せなかったことも書いておきます。
ライフ「ワーク」にするためには?
○自分にとっての強みと、他人の欲求とのシンクロ
○セルフブランディング=自分に価値を与えて、ワークにしやすく
○稼げる為の技術を身に付ける=基礎的知識や技術、伝える技術、「仲間」の発見と繋がり、効果的な広報戦術
などを身に付けることが必要かな?!
これらの事に関しては、今後学んでいけたらいいですね!
*****
今回は会場の関係で振り返りの時間を十分に持つことが出来なかったのですが、部屋を出てからも色々話をしている姿が印象的でした。
最後に…
今回これだけ参加者がいて盛り上がったのに、今回限りで終わってしまってはもったいない!
是非またやりたいです、よね(笑)
ということで、
次回やるなら、こんな話をしてみたい、あるいは聞いてみたい!
なんてコメントも、お待ちしていますよ~!!
(道民サポーター・荻島芳明)






