チームOK・寺子屋部のヤナギです。
2月6日(土)、第1回目の「てらこやin桜台」をやりました。
子どもは全部で8人、大人は2人、計10人が来てくれました。
ヤナギ「勉強する?」
子ども「やだ。しない」
ヤナギ「・・・」
ということで、勉強はほぼせず遊びました(笑)
最初は4人子どもが来て「勉強したくなーい」ということで、絵描きをしたのですが、なかなか描き出せない子が多くいました。
やっぱり絵って、うまくないと描けない・描きたくないという意識が強いのかなと思いました。

「さあ、どうしよう?」と思い、
「じゃあ、けん玉する?」と提案してみたら
「けん玉ならできる!」と言ってやる子が出ました。
しかも、かなり上手くてびっくり(笑)
その後はさらに4人子どもが来て、
それぞれジェンガやカードゲームをして遊びました。


遊んでいるとあっという間に時間は過ぎ、
「もう終わるのー!?」と愚痴りながら子ども達は帰って行きました。
当初予定していた豆まきは、豆の炒りが失敗して中止になりましたが、お面を作って(大人が)、炒った豆はとりあえず食べて(ほぼ大人が)、雰囲気だけ味わいました(笑)

1回目のてらこやを終え、
「ほぼ勉強はせず終わったけど、これで良いのかな~?」
とスタッフで話し合いました。
でも、出た結論は「これで良いんじゃない?」でした。
勉強タイムは確かにありますが、
やっぱり勉強を強制することはできません。
勉強したい子はしたら良いし、したくないならやらなくても良い。
大切なのは来てくれる一人一人の子ども達にとって「居場所」となることで、だから子どもの選択する自由は奪いたくないと思いました。
僕たちは子どもがやりたいことをやれる場を提供することができれば良いんじゃないかなと、イベントを通して感じました。
初めてやることなのでまだまだ試行錯誤ですが、
子ども達を含め皆さんと一緒に、
少しずつ形にしていければと思っています。
柳寛人(道民サポーター・寺子屋部)
*****
第2回/2月13日(土)10:00~13:00
http://on.fb.me/1PylOO2
第3回/2月20日(土)10:00~13:00
http://on.fb.me/1PylSNz
第4回/2月27日(土)10:00~13:00
http://on.fb.me/1PylWwR