志堅原郁子さんを迎えて開催した講座『わたしも相手も大切にするための連続講座』。
11/21の第2回目は『対人関係スキルアップ術~境界線から始めよう!~』。
当日の様子をご報告します!
前回(第1回目)の参加者のほとんどが、今回も続けて受講。
前回の満足度の高さがうかがえます。
それに加え、わざわざ遠くから来て下さった新たな参加者も!!
会員でない一般の方も来て下さり、10名の参加者となりました。
境界線とは、「人と人の境目となる線」
この講座はサブタイトルが「境界線からはじめよう!」。
対人関係スキルアップ術、というと、
何か小手先の技術を学ぶ感じがするかもしれませんが・・・
今回の講座はもっと根本的に、
「自分の問題と相手の問題を分ける」、その境界線を学ぶというモノでした。
境界線とは、「人と人の境目となる線」。
物理的な境界線(空間、身体)のほかに、
心理的な境界線(責任、感情、意見ややり方)があるとのこと。
これがあいまいだと、お互いの「対等・尊重」が維持されず、上下関係が生まれたりして・・・
「その人らしく存在する」ことができなくなる、という話でした。
超基本なのに、意外に・・・
学んでみて、「これ、人間関係の超基本だよね!!!!!」と思いました。
そして、
「でも、基本なのに、境界線の存在って、ちゃんと習ったこと無かったな。
意外にみんな(私も含め)、境界線の認識はぐちゃぐちゃだな・・・」
とも。
例えば夫婦関係、親子関係、友人関係。
思い浮かべてみると、
自分が相手の境界線を侵害している場合も、
自分が相手からの境界線侵害を許している場合も。
思い浮かぶわぁ・・・(汗)
自分の境界線を大事できていないと、
相手の境界線も大事にできず、踏み込んでしまいがち。
「自分はされてもいいけど、ひとにはしない」
ということは成り立たないんだなぁと思いました。
だから、まずは、「自分を大切にすること」が大事ですよね。
安心・安全な場づくりに役立つ!
この講座、自分自身が「生きやすくなる」のにも役立ちますが、
こうして仲間と「境界線」「対等・尊重」を学ぶことは、
今後のチーム☆OKの活動にとても役立つなぁと思いました。
だって、お互いが、境界線を大事にして、
対等で尊重しあえる関係を作ろう、と思えるんですから。
この「共通認識」持つ人が集っている会は、安心で安全ですよね。
チーム☆OKに限らず、どの組織でも、サークルでも。
こういう「境界線のこと」、そして前回の「暴力とは何か」などを、みんなで学ぶと、その「場」自体の安全性が高まり、健全な組織づくりにとってもいい!と思いました。
講座後のお弁当タイムが楽しい♪
そうそう、この講座、毎回講座終了後に、
各自持参したお弁当を食べながらわいわいと語り合う時間を取っています。
(自由参加です)
このひとときが、また面白い!
講座で思ったこと、自分の経験など、ざっくばらんに語り合っています。
次回、最終回。ぜひご一緒に!
次回、最終回は12/5(月)。
『こころとからだのセルフケア』
~お金・道具必要なし。子どもと共有できる安心・安全な知識を身につけよう!~。
1、様々なこころの「処方箋」や治療( 認知行動療法、EMDR、カウンセリング、薬物治療など)
2、セルフケアの基本姿勢
3、セルフケアの具体例(感情の涙、 キャパシター、 マインドフルネス、聴き合う時間)
面白くて、すぐ役に立ちそうな内容です!
最終回だけの参加もだ~い歓迎なので、
ぜひご参加ください!
お待ちしています♪
次回の詳細はこちらです
http://teamokjapan.com/23040
前回の報告記事はこちら
暴力を容認する社会の中。私自身が暴力を選ばないために。~11/7 『暴力とは何か?』 報告~
http://teamokjapan.com/23502