志堅原郁子さんを迎えて開催した講座『わたしも相手も大切にするための連続講座』。
12/5、3回目(最終回)は『こころとからだのセルフケア』。
「お金・道具必要なし」とサブタイトルにあった通り、手軽にできる方法を楽しく学びました♪
当日の様子をご報告します!
ぜひこちらもご覧ください
・第1回 暴力を容認する社会の中。私自身が暴力を選ばないために。~11/7 『暴力とは何か?』 報告~
・第2回 人間関係の基本!なのに習ったこと無かったな・・・~11/21『対人関係スキルアップ術~境界線から始めよう!~』報告~
回を重ねるごとに参加者が増えて行ったこの講座。
今回も大盛況!
志堅原さんのわかりやすいお話、気さくなお人柄が人気を呼び、参加者がお友達を連れてきてくれました♪
セルフケアの「基本」
セルフケアの基本姿勢として、2つ教えていただきました。
1、「今、現在」を積み重ねる。
2、感情処理が大切。感情はこころのウンチ!
「今、現在」を積み重ねる
私たちは過去にいろいろな傷を負っていますが、今、この瞬間は、被害者でもなく、加害者でもありません。
今、現在は、無事であり、安全な場所にいます。
その事実、「今、現在」に注目することを、ひとつひとつ積み重ねることが、大事だそうです。
「初めて会った人なのに、何だか嫌だなぁこの人、と思うことってありますよね。
でも、その人のことは何も知らないはず。
これは、以前自分が経験した何かの傷を、そのときに思い出しているということなんです。
それによって、自分を守っているとも言えるんです。」
なるほど!!!!
思い当たるフシがあり過ぎます!(笑)
そうやって、常に過去の傷は「ポンッ」とよみがえってくるもの。
でも、いろいろな方法を使って、安全な「今、現在」を積み重ねることを意識しましょう、というお話でした。
感情処理が大切。感情はこころのウンチ!
そして2つめの視点。
感情はこころのウンチ!?
「感情をためずに、処理をしてゆくことが大切です。
感情自体には『良い・悪い』はありません。人間が生きていれば当然に発生するもの。
いわば『こころのウンチ』です。」
「ウンチがたまると、便秘ですよね。
感情をためるのは、こころが便秘になるようなもの。
上手に、日々流していきたいですね。」
あら~!感情って、神聖な?大切な?モノ、というイメージでしたが、ウンチに例えるなんて!!(笑)
でも確かに、感情をおさえて、ためていると、いいことが無いですよね・・・
ひとに当たったりして、人間関係のトラブルを起こしやすいし、からだまで痛んだりしますよね。
「悪い感情」だと思うと、「思わないように、出さないように」と考えてしまいますが・・・
「ウンチなんだから、良い悪いは無いのよ!」と言ってもらえると、何だか安心♪ホッとします。
参加者からは
「心のウンチを溜めないこと。ほんとにいいこと聞きました。
毎日快便がいいですね!それをモットーに毎日やって行くことにしました。」
という感想もいただきました♪
すぐにできるセルフケア方法、伝授!
それでは~!と、今度は実践編。
1、「今、現在」を積み重ねる。
2、感情処理が大切。感情はこころのウンチ!
を可能にする、いくつかのセルフケア方法を、みんなでやってみました!
「バタフライハグ」
解消したい「ネガティブな状況」に意識をフォーカスしながら、約20秒間、自分の肩を交互にリズミカルにたたくことで、トラウマや不安感などを少なくしてゆくことができるそうです。
簡単なので、子どもにもおススメだとか!
「キャパシター」
キャパシターは、ニカラグアの内戦で傷ついた人のために生まれたもので、簡単な体操やマッサージによって、こころとからだの健康を保つ方法です。
全身のツボにあたる場所をトントントン・・・と軽くタップしていくと、不安感が軽減する「EFT(感情解放テクニック)」をやってみました。簡単!
「指にぎり」(自分の指を1本づつ握っていくことで、感情を解放し、気持ちを落ち着かせる方法)も、とても簡単で、「寝る前にやるといいですよ」「お子さんにやってあげると、す~っと寝ますよ!」とのことでした。
「力のポーズ」
社会心理学者のエイミー・カディが実証した、「ボディランゲージが人を作る」という研究。
特定の「力のポーズ」を毎日2分とるだけで!、自信がついてしまうそうなんです!!
(詳しくはこちらのTED Talksの動画でどうぞ♪)
「え~!? そんな簡単なことで自信がついちゃうの!?
だとしたら・・・今日からやります!」
会場からはそんな声が上がっていました。
そんなこんな、盛りだくさんで紹介しきれない、充実の講座でした!
なぜこの講座を開きたかったのか
最後に、司会を務めたキャプテンから、「チーム☆OKとは」の説明と、こんな言葉がありました。
「私たちチーム☆OKは、原発避難者を中心に、道民とともに作っているチームです。
この、被ばくを強制される社会、生きる権利が守られない社会を変えて行きたい、という想いで活動をしています。
チーム☆OKと言えば『脱被ばく』というイメージだと思います。
でも、今回、志堅原さんにお願いして、あえてこの『わたしも相手も大切にするための連続講座』を開いたのは、『脱被ばくの活動だけでは、脱被ばくは守れない。』という想いからです。
『脱被ばくができるようになるためには、すべての人の生きる権利が守られる社会づくりが必要』という想いなんです。
この『被ばくの強制』は、人権の問題です。
なので、こうして、志堅原さんをお招きして、誰もが・お互いを・大切にするために・必要なことを学ぼう、というこの講座を開きました。
皆さん、ご参加くださって、本当にありがとうございました!」
交流タイムは復習タイム!?
今回も、自由参加の交流タイムがあり、美味しいOK☆弁当がズラリ♪
多めに持って来た人が多かったので、手ぶらで来た人も召し上がって行けました。よかった!
参加者から、
「いま、こんな人間関係のトラブルで困ってるんですけど・・・」
「こういう場合はどう考えたら・・・」
という話が出ては、3回の講座で学んだ「境界線」「暴力」「力と支配」などの視点でとらえることになり、良い「復習」の機会になりました♪
初の試みだったこの講座ですが、大好評で終えることができました。
志堅原さん、参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました。
これからも、誰もが・お互いを・大切にするために、一緒に学んで、行動していきましょうね!!
~ぜひこちらもご覧ください!~
・第1回 暴力を容認する社会の中。私自身が暴力を選ばないために。~11/7 『暴力とは何か?』 報告~
・第2回 人間関係の基本!なのに習ったこと無かったな・・・~11/21『対人関係スキルアップ術~境界線から始めよう!~』報告~